文体について

 難しい問題ですが、敢えて触れます。
 文体を模倣すると、展開までトレースしてしまう。これはかなり重要なことではないか。こと、というと核心が見えてこないから、ここでは敢えて問題といってもいい。文章を書く際に文体を模倣すると、展開までトレースしてしまうのは、なにかを書く側にとっておおきな問題となるのではないか。ということだ。ぼくはある程度の文章を読むときに、必ず頭のなかで声を感じる。声、音ではなく、つまり声質のことで、それぞれの文章にはそれぞれ専属の朗読者がいるみたいなる。女性が書いた文章なら女性の声を感じるし、男性の書いた文章なら男性の声を感じる。一人称の主人公が男性だと思っていたときに、女性だとわかって、脳内で声が裏返って、そのまま女性の声にとって変わることもある。文体とは、つまりぼくにとってはVoiceのことだろうけれど、それはあくまでも読み手のときのぼくのことだ。(ひょっとしたらぼくがここでいうvoiceとは、ひとによっては、ある厚さの板が見えて、その模様や質感の違いのことなのかも知れないが)
 さて、話しを振り出しに戻そう。文体を模倣すると、展開までトレースしてしまうのはなぜか。多分、模倣する側の声をなぞる/真似るように、文章を書くからだろう。では、声とはなにか、ここからが、複雑いなってくる。センテンスの長さ、句読点の使い方、単語の配列から、言葉遣いの選択。ありとあらゆる要素で、声は出来ている。これは多分間違いないことだろう。でも、その声を真似る、すると、どうしてあたかも思考・嗜好・指向までがトレースされたように、相似してしまうのか。見逃してしまうといけないことがひとつある、模倣するという段階に於いて、それは既に含まれているのかも知れない。つまり、模倣そのものが、文体だけではなく、展開までトレースしてしまおうという欲望に染まっている行為もあるだろう。でもそればかりではない。ぼくはそう思うから問題だと言っている。さて、また振り出しに戻ろう。でも、振り出しは、もうおなじ振り出しではない。文体を模倣すると、展開までトレースしてしまう。展開までトレースすることを回避しようとしているにもかかわらず、展開まで似てきてしまうのは、書く際におおきな問題だ。ちょっと飛躍します。
「なにかを書くという行為には必ず読む/読まれるという行為が意識されている」これはよく言われることだが、「書くという行為には必ず人格が意識されている」これはあまり言われない。けれども書くという行為のなかには、読むという意識が潜在的に含有されている段階で、既に実は人格という設定が含有されている。要するにそれを書く際にどのようにそれを読んで貰いたいか、有り体にもっとざっくばらんに言えば、わたしはどう思われたいか。意地悪な言い方をすれば、なにがどう正しいか主張して、わたしはどう思われたいか。ということだが、それがつまり、ぼくがここでいう人格のことだ。
 ちなみに、小説を書くという段階で必要な”切断”とは、書き手である作者の他に、それをどう読ませたいか、という単純な欲望や設計のことではなく、もっと立体的で、あたかも読んでいる側が、それを書いた側の人格を把握できるような、作者とは切断された人格を作り出せるかどうかではないかとぼくは思っている。そこではじめて作者と小説は切り離される。──余分なことだが、その人格をビデオカメラやフィルムといった直接的なものに置き換えると、ご存じの人がまったく描けていないといわれる小説や、作者自体の狡猾さや意図が透けて見えてしまう(それが楽しいというひともいるが)──作者そのものの意図にダイレクトに繋がってしまう、つまりそこには人という造詣ではなく作者の意見や主張や意向や手並みしかない──小説ができあがる。人格を無意識と言ってもいい。小説家という像は、なにも読者によって、暫時的に立体的に立ち上げられていく、ということばかりではなく、小説家によってもある程度、書く段階に於いて予期して、創り上げられることも出来ているのではないか。──しかしそれは小説家がその小説が如何に読まれるかということをある程度予測コントロール下に置ける巧みな場合なのだろうけれど。
 ちなみに最近ぼくがつくづくづ思うのは、読むという行為の方が、実は書くという行為よりも、孤独で淋しいのではないかということだ。